2011年9月30日金曜日

さようなら、いままで魚をありがとう 著:ダグラス・アダムス

H2G2シリーズ三部作の4冊目。
新ガイドに向けて再読しはじめてようやく4冊目、いつになったら新ガイドに手を付けられることやら・・・。

今までのスペース活劇を捨て去って今作はアーサーのラブストーリー。
あとがきでも書かれてる通りSFファンには残念な感じ、読み飛ばして良い(作者が中でそう書いているw)。
自分もあんまし好きじゃない、マーヴィンも最後しか出てこないし。
でも、出てきたときのおかしさはピカ一かな~w
あれこれあって宇宙の寿命の37倍も生きてるとか、初登場時に言ってた痛むダイオードが全身リストアしてるくせに残ってるとかw
痛い~交換してないとこ痛いわ~とか地獄のみさわかとw

今作は大筋があんまりなくて、細かいエピソードがちりばめられてるが、原著というかイギリス文化、英語を理解しないとわからないのが悔しい。
イギリス人に産まれて全部理解したかった。

伝説の船 著:ジョディ・リン・ナイ

歌う船シリーズ第6弾。
今作は初の続編で、前作魔法の船で登場したブレインのキャリエルとそのパートナーでありブローンのケフの二人が主人公。
前作で訪れた辺境の惑星オズランの住民”玉蛙”の故郷に向かうところからはじまる。
故郷を出て数十世代経っているため蛙たちは故郷に馴染めるか不安であったが、ケフ達の仲介もあってなんとか無事に故郷の仲間と打ち解ける。
そして”玉蛙”あらためクリディ人たちが、中央諸世界に加わるための契約を終結させる寸前に新たな事件が起こりブレインブローンの新たな冒険がはじまる・・・。

今作では前作でも触れられていたキャリエルのトラウマにも迫ります。
そして、新たな種でグリフォンのようなテリエル人も登場。
蛙もそうだけど、人型以外の異星人、本当の意味でのエイリアンとのファーストコンタクトのどたばたや、彼らの言語や生活様式をキャリエルとケフが少しずつ解明していくがとてもワクワクさせてくれる。
戦う都市では戦闘でのコンタクトだったので不快な部分もあったが、今回は友好的なコンタクトで安心して読める。
前作でもあったご都合主義的な唐突な展開は、鼻に付くかもしれないが大団円で迎える終わり方は是非是非読んで味わって欲しい。
ひさびさに読後感爽やかで、いつまでも浸っていたい作品だった。
映像化されないかな~。

2011年9月28日水曜日

利己的な遺伝子 著:リチャード・ドーキンス


リチャード・ドーキンスの名著、利己的な遺伝子なんとかがんばって読了。
太古の海で発生したアミノ酸の集まりが、遺伝子となり、細胞を持ち、自己複製を始めた時に生物の目的は自身の遺伝子を複製することに決まった。
その目的を基本として考えると、自己犠牲を元にした利他的な行動から連想される郡淘汰という考え方は否定されるという。
郡淘汰とは利他的な行動を行う群は利己的な行動を行う郡より自然淘汰に強いという説。
すなわち、生物の目的は自分の種を繁栄させることではなく、自身の遺伝子を複製することであり、一見利他的な行動もそれは最終的には自分の利益になる利己的な行動に繋がっているのだ。

さらに、生物は遺伝子を運ぶ機械とも説く。遺伝子は生物を操っている。
この操っているというのは、知的であると認識し自身の行動は自分で決めた意志であると思っているとなかなかピンとこないかもしれないが、ドーキンスが言うには遺伝子によって現れる生物的な特徴(例えば男や女)によって操っているということらしい。
男として生まれたら、生理的に女としての行動は取れないのは当たり前だ。
性差という最もたる特徴以外の細かい特徴は、すべて遺伝子によって決まり、その特長によって行動が制限されたり、才能が開花したりすると考えると確かに操られている気がしてくる。
そして、遺伝子的に及び生物的に有利な特徴を持った個体は子孫を残す、遺伝子を複製するという目的を達成し、遺伝子の操作は完了する。
しかし、人間は避妊することによって遺伝子の目的である自己複製を抑制し抗ってもいて、知性を持つということは遺伝子に抗うことなのかもしれない・・・と思ったり。

他にも文化的遺伝のミームという考え方や、遺伝子がそれが属する個体だけでなく外の世界まで影響するといったことも語られる。

最後に・・・名作漫画”寄生獣”の中でちらっと出てきたのが読んだきっかけ。
これを読むとパラサイトは自己複製子(遺伝子)のアンチテーゼそのもの、いうなれば自己破壊子なんだと再確認。
ま、実際共食いするし、ふと誰かが思って沸いた種なので当たり前だけど。
そのアンチテーゼである田宮怜子が自己犠牲で子どもを守った=新たな生き方=進化とかいろいろ考えてしまう。
自身の生き方に疑問を感じ、新たに進化したい人におすすめの一冊。っていうのは大げさか。

2011年9月26日月曜日

へうげもの7 著:山田芳裕

北条攻めで関東に陣を牽く秀吉勢。
ちゃっかり鎌倉観光している面々に笑うw
戦の中にもこういう、趣味に興じたところはなかったとは言えないよねぇ。

そして、利休と秀吉の確執がさらに広がって・・・堺追放までもう少しか。
利休の野望を知ってしまった、古田はどうするか?
ま、古田のことなので織田への忠誠より、器をとるか・・・w

茶々の思惑も現実的でいいねぇ。
昔の女性だって奥ゆかしいばかりでなく、腹黒さもあったよね。

2011年9月22日木曜日

魔法の船 著:マキャフリー&ナイ

歌う船シリーズ第5弾。
言語学者のケフとそのパートナーの船キャリエルは14年をともにした異星探査チーム。
今回降り立った星では退化した人類が畑を耕すなかを探査中に”魔法”による攻撃を受ける。
その星では奴隷のような扱いを受ける下級民を管理する、上主として魔法を操る魔法使い達が血肉を争っている世界であった・・・。


今回のブレイン&ブローンは魔法の世界を旅するファンタジー・・・いやいや、しっかりSFです。
マキャフリーはファンタジーシリーズも書いてるのもあって、空飛ぶ魔法の描写は爽快。
しかし、魔法の原理にはしっかりとした設定があり、今回のお話の重要なキーワードでもあります。
魔法使いたちの不毛な争いや、魔法使いと下民の格差の問題、魔法の源である環境資源の問題、世界をより良くすることの難しさなど、現代の争いごとや問題に一石を投じています。
行き過ぎた"力"を争いごとに使い果たしてしまった世界はこうなる・・・と思うと他人事ではないなぁと。

そして肝心の主人公の二人は何年も連れ添った仲なので、お互いの扱いはお手のも。
逆に、ちょっと倦怠期ちっくな関係はシリーズとしては新鮮ではあるけども、退屈でもあるかなぁ。
やっぱり、嫉妬するブレインが観たいなぁw
そして今作にもちらっと出てくるシメオンですが、シメオンの続編や今作の続編があとがきであると書いてあったので楽しみです。

2011年9月21日水曜日

神の雫23 作:亜樹直 画:オキモト・シュウ

第7の使徒編。
雫と一青はそれぞれ、新世界ワインに目を向けて、オーストラリアとアメリカにいくが・・・。

使徒探しも後半戦に入って雫に変化が。
12使徒の意味も明らかになりそうなところで、ロベールじいさん!!
いままでの傾向から神咲豊の人生を現しているっぽいけど・・・さて。

【コラム紹介ワインまとめ】
エルカヴィオ・ロブレ 2005年 スペイン/マス・ケ・ヴィニョス社
パライソ・ヴィンヤーズ『ピノ・ノワール』サンタ・ルチア・ハイランド 2005年 アメリカ/カリフォルニア州
甲州きいろ香 2007年 日本/メルシャン社 シャトー・メルシャン
マクウィリアムズ・マウント・プレザント・エステート「ミュージアム・エリザベス」セミヨン 1997年 オーストラリア/ハンター・ヴァレー
ふらのアイスワイン”F”ルージュ 2007年 日本/北海道 ふらのワイン
ピノ・ノワール シャルドネ ピノ・ムニエ 2005年 オーストラリア/ヤラ・バーン スパークリング


2011年9月18日日曜日

CODE VERSION 2.0 著:ローレンス・レッシグ

コードとは?
goo英和辞書より引用
1 法典, 法律の集大成
the code of civil [criminal] procedure
民事[刑事]訴訟法
the Code of Hammurabi
ハンムラビ法典.
2 (行動・道徳・社会生活上の)規準, 慣例, 礼儀作法
a dress code
(軍隊・学校などの)服装のきまり
a code of conduct
作法, 行動規範
a code of practice
(職業上の)倫理規定.
3 コード, 信号法
Morse code
モールス符号
a code of signals
信号法.
4 暗号, 記号(体系), 略号(体系);(暗号体系の)文字, 語, 数字, 記号
a message [a telegram] in code
暗号電報.
5 《コンピュータ》コード, 符号;《生物》遺伝コード[情報](genetic code).
6 ((英))(電話の)局番, 地域番号(dialing code, STD code).



本書ではサイバー空間における規制のありかたを、現実空間とサイバー空間の違いを元に論じる。
また、デジタル技術が発達し、コンテンツの無制限コピーが可能になった時代の著作権のあり方や、そもそも古い時代に作られた法律を現代に適用するにはといった問題、果ては民主主義など多岐に渡って論じている。

サイバー空間ならではの規制としてプログラミングコードがあり、これは実空間のコード、すなわち法律のように行われた違反行為に対する罰則を決めて規制するのではなく、そもそも実行不可能にすることができるという点がある。
現実ではいくら無差別殺人が死刑になるといってもそれを止めることはできないが、サイバー空間上ではそもそも無差別殺人ができないように”することができる”のだ。
ただ、これも”することができる”のであって、じゃぁそれがすべきなのか?というのは別の問題であり(例の無差別殺人はほぼ間違いなくしたほうがいいと思うけどw)、自由のなかでどういったことを規制していくのか、という問題にサイバー空間の住民としてちゃんと向き合わなくてはならない。

じゃ、規制とはどういうものかということで規制の方法には四つの様式があるとあげられている。
それは、法、市場、規範、アーキテクチャだ。
上記の例はアーキテクチャに該当しているが、それ以外にも規制する方法があるということを知っておかなければならない。
そして、自由であるために規制があることを認識し、上記の四つの規制を組み合わせて上手にかけなければならない。
特に利用者としてのインセンティブを守るために法律だけでの規制、市場だけでの規制は阻止しなければならない。

こうして自由にクソみたいな読書感想文をブログに書けるのも、ついったーでうんこなうとつぶやけるのも、サイバー空間の自由が守られているからだ。
この自由をこれからも満喫するために、本書でサイバー空間の規制について学び、サイバー住人として規制に対する問題意識を持とう。


致命的な誤訳が多々あるのでこちらを参照。
CODE Version 2正誤表

2011年9月16日金曜日

継ぐのは誰か 著:小松左京

第二回星雲賞受賞作品。
星雲賞二つ目、ということで小松左京は初読み。

近未来の大学で、研究者のチャールズに対して”一週間以内に殺す”という殺害予告が行われる。
予告の方法が特殊で、研究仲間のヴィジフォンで同時に行われる。
が、着信履歴が残っていなかったため誰がどこからかけてきたか不明であった。
主人公達はチャールズを警護することにするが、その甲斐も無く、目の前で感電死してしまう。
一体誰がなんのために・・・犯人はどうやって殺害したのか・・・。

SFというよりミステリーに近いんですが、犯人の設定がSF。
しかし、物語としておもしろいところはまったく無し。
舞台設定とか必然性が無いし、思い出に残るような登場人物もいない。
唯一特徴的な孤児のジャポゴも後半スルーという・・・これには驚いた。
未開地の文明の伝承に詳しい人は楽しめるかもしれないけど、大半のそうじゃない人に対して
その辺を序盤に語っておいたり、設定にとりあげておけばいいのに。
謎が判明してから語られてもね・・・。
期待した分あまり面白く無かったです。第三回に期待。

2011年9月10日土曜日

へうげもの6 著:山田芳裕

徐々に利休と秀吉の確執が広がっている。
その先に待っているものは・・・。

そして珍しく古田は利休からお褒めの言葉を。
一笑一笑(なんつって)とか、結構利休もお茶目ね。
というか今までわびさびを天下に広めるべく必死過ぎだったのか。
正しいと信じて自信を持って取り組んできたものが実は・・・、
というのはやっぱり辛い。
でも、そこを認めてスパッと諦めの境地を見出すのはさすが利休、清い。

へうげもの5 著:山田芳裕

古田ついに家を建てる!
聚楽第の周りに建てられた各武将の屋敷が個性豊かで笑える。
そして、我らが古田は・・・宗匠から紹介された隠居者の質素な暮らしのなかでの
美に影響されてとんでもないのを建てるw
古田のしたたかというか、ある意味せこさが際立つ話が多い。

バテレンの奴隷商にも触れていて、秀吉に対して奴隷として連れて行くのは武人でなく
"百姓"だけだと、面と向かってに言い訳してしまって秀吉は激怒し禁教令まで出してしまう。
農民での秀吉というのを活かしたうまいエピソードだなと思う。

あとは古田の大金時話がまたでてきて、青大将言われてて笑ったww

2011年9月8日木曜日

アラン・ケイ 翻訳:鶴岡雄二

"未来を予測する最良の方法は、それを発明してしまうことだ"

ウィンドウズの元ネタであるマックの元ネタを構想したことで有名なアラン・ケイの
論文を三つを翻訳しまとめたのが本書。
30年以上前に現在のパソコンの原型といえるアイデアを思いついていたとは恐れ入る。
コンピューターを単なる道具ではなく"メディア"として捕らえているのも目から鱗。
Webや最近だとツイッターが新しいメディアなんて言われているが
私たちはすでにコンピューターという新しいメディアを何年も前から手にしていたのだ。

また、驚いたのはアラン・ケイはパソコンを6歳の子どもでも使えるような
直感的で扱いやすい操作性を目指していたことだ。
実際に子ども達に試作品を試してもらい、有効なフィードバックを得られたと書いている。
もちろんその延長線上で、大人が使えるような機能もあるのだが・・・。
仕事上UIを作ることもあるけども、想定するユーザーはみな大人と考えていたけど
これからは6歳で扱えるUIというのを意識して作ろうかなぁw
甥っ子がアラン・ケイの思想により近づいたiPhoneを
(iPhoneを作ったジョブスはアラン・ケイが所属していた研究施設を見学して着想を得てマックを作った)
自在に操っているのはなんら不思議なことでなく当たり前のことだったのだな。

ちなみにアラン・ケイはiPadについては"UI は最高で kicked ass"だと語っているそう。
AppStoreはあるけども、ユーザーが直接プログラミングできないのは不満な点らしいです。
アラン・ケイのiPadファーストインプレッション

2011年9月5日月曜日

霊長類南へ 著:筒井康孝

星雲賞第一回日本長編賞受賞作品。
日本の有名なSF文学賞である星雲賞を順番に読むと決めたのでまずは一作目。

内容は核戦争終末もの。
読む前は原人が南へ行くのかと思っていたので予想外w
しかし、終末ものといっても悲しい話ではなく喜劇である。
しょ~もないことで某国が核ミサイルを発射してしまって、それを受けた国が
しょ~もない理由で全面戦争に突入。
馬鹿みたいな話が馬鹿みたいに続き、登場人物はみんな馬鹿みたいな人間ばかりで
人間の馬鹿みたいな本性が、馬鹿みたいに暴かれる。
場面展開も軽快で、全体のプロットは決めずに最初から最後まで
連続で書いたような文で、爽快感がある。
特に盛大なオチがあるわけじゃないので、力を入れずに肩の力を抜いて読むことをおすすめする。


2011年9月2日金曜日

民間防衛 著:スイス政府

3.11後に話題になっていた本。
スイス政府が民間人へ向けて、防衛のありかたをまとめています。
食糧の備蓄、避難所の確保、核兵器を受けた際の対処ほう、占領後の行動指南など
有事にどうやって備えるか、どう立ち向かうかが非常にわかりやすく書かれています。

戦争へ備えた本となっていますが、大災害への備えとしても十分流用できそう。
有事に備え普段から備蓄をし、有事の際は買いだめをしないとか
デマへ惑わされないために政府の発表を待つ等、実際に3.11で問題に
なっていたことへの心構えが書かれています。

震災後の混乱を体感していると、いざどこかの国が攻めてきた場合に日本は
自衛できるのかかなり心配ですね。
なので、本書を熟読して有事に備えましょう。
スイス政府はこれを国民全員に配ったようですが、日本政府はこういうことはやらないのでしょうか・・・。
まぁ、やったらやったで9条いのちな団体が騒ぎそうですが。


2011年9月1日木曜日

8月読んだもの

8月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:3940ページ
ナイス数:22ナイス

友なる船―「歌う船」シリーズ (創元SF文庫)友なる船―「歌う船」シリーズ (創元SF文庫)
歌う船シリーズ四つ目。今回はハイファミリーに焦点を当てて、ブレイン自身もハイファミリー。だけど、お高くとまっているわけでもなく普通の女の子。残念ながら今作は魅力のあるキャラクターがいないかな・・・。台詞では愛称やファーストネームなのが、文中ではミドルネームだったりしていて、名前が長いのも相まって誰が誰に言ってるのかすぐ理解できない箇所が多々あり。時系列的にはこのあとみたいだけど、前作のシメオンが顔を出していて、ファンならニヤリか。でも、ほんとに出ているだけだけど。正直いまいちだった。
読了日:08月31日 著者:アン マキャフリー,マーガレット ボール
プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?
"読むことは私たちの人生を変える。そして、私たちの人生も読むことを変えるのである。"本書から引用。読むことに障害がある者、ディスレクシアの研究から読むとはどういうことか、読むとどうなるのかを解説した本。書くことがまだ発明されていない、ソクラテスの時代から始まって、情報機器の発達した近年のデジタルネイティブの問題まで幅広く言及している。本書を読む前までは、情報機器の発達をポジティブに捕らえていたが、ソクラテスが書くことを危惧したように、未熟な読者が簡単に情報が得られる危険性が理解できた。→続く
読了日:08月27日 著者:メアリアン・ウルフ
リングワールド (ハヤカワ文庫 SF (616))リングワールド (ハヤカワ文庫 SF (616))
想像力が試されるSF。普段球面に生活していることすら実感がわかないのに、輪の内側に作られた地球の何百万個!!分の土地からなる世界に降り立った感覚というのを想像できるだろうか?昼夜を決める恒星との間にある板が覆いかぶさり夜になり、空に輝く反対側のアーチを想像できるだろうか?難しいかもしれないがなんとかがんばって想像してほしい。そしてそれが想像できたとき、SFの面白さというものが理解できるだろう。改めてSFって面白いなって思った!
読了日:08月23日 著者:ラリイ・ニーヴン
神の雫(22) (モーニングKC)神の雫(22) (モーニングKC)
新世界ワイン編。新しい産地を求めてという楽しみもあるのか~。
読了日:08月21日 著者:オキモト・シュウ
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)
幕末から明治へと激動の時代をかけた、ある一家の記録。血筋がものをいわせた時代から、能力主義へと変わっていくのを見越したように、算術を会得してのし上がっていく過程が収入の増加という"家計簿"の記録として残っているのがすごい。その成功体験から、子どもたちへ教育道具を優先して買っていたり、先見の明が光る家庭だ。現代では薄れてきている親戚同士の繋がりも非常に強くて、祝い事などが家計をかなり圧迫していたりする。ただ、それは借金を親戚同士ですることも多く、そのために繋がりを強くしていたというのが興味深い。
読了日:08月20日 著者:磯田 道史
戦う都市〈下〉 (創元SF文庫―歌う船シリーズ)戦う都市〈下〉 (創元SF文庫―歌う船シリーズ)
上巻が宇宙ステーションの日常だったのに対して、下巻は非日常、戦闘物に。べセル人を追ってきたコルナー人の極悪非道ぶりが徹底して書かれている。主要な登場人物まで凌辱されちゃったり・・・本書の中で”ヒロイズムは別の誰かが遠いところで思うことで、本人にとっては悲劇でしかない”と語られるように、現実的な展開や表現が多々ある。シャンナをめぐる三角関係の結末は予想外・・・シェルパーソンの限界の無念さをシオメンがアモスにむかって語るというのが泣けた。だけど、二人が結ばれたあとも何かにつけて邪魔をするシメオンが目に浮かぶw
読了日:08月17日 著者:マキャフリー,スターリング
宇宙クリケット大戦争 (河出文庫)宇宙クリケット大戦争 (河出文庫)
新ガイドに向けて再読(なかなか進まない・・・)。クリケットは馴染みないので滑稽さが理解できないのが辛いところ。野球に読み替えると少しわかるけど・・・。マーヴィんとマットレスの部分は是非映像化して欲しいなぁ。再読して気づいたけど、地球が壊されたのはヒッチハイクガイドを出してる出版社の経理部のせいだったのか・・・。
読了日:08月15日 著者:ダグラス・アダムス
へうげもの(4) (モーニングKC)へうげもの(4) (モーニングKC)
信長亡きあとも、みなの心に生きているってのがうまく出てるなぁ。数奇者として天下か・・・また大きな目標を立てたな古左ぁ
読了日:08月13日 著者:山田 芳裕
戦う都市〈上〉 (創元SF文庫―歌う船シリーズ)戦う都市〈上〉 (創元SF文庫―歌う船シリーズ)
歌う船シリーズの三つめ。今回はシェルパーソン(サイボーグ)のシオメンが男で、相棒のソフトパーソン(人間)のシャンナが女という今までと逆の設定。そして、人懐っこく戦略ゲーム好きな子供っぽいシオメンと機械みたいに論理的で冷徹なおねーさんのシャンナという王道ともいえる組み合わせ!相棒に影響されて大人な振る舞いをするシオメンとちょっとずつ弱みを見せるシャンナに萌える。そして事件をきっかけにイケメン男も登場して三角関係が・・・下巻につづく。SFロマンスいいなぁ。
読了日:08月12日 著者:マキャフリー,スターリング
確信する脳---「知っている」とはどういうことか確信する脳---「知っている」とはどういうことか
目から鱗の一冊。著者は脳障害の症例などから「知っている」という感覚は論理的思考の結果や経験から得るのではなく、一種の感覚<既知感>だと説く。逆に、<既知感>が得られなければ論理的に理解していても確信が持てないのだという。宗教やマルチ商法、ホメオパシーなどに嵌ってしまう人の感覚というのがどうしても理解できなかったが、彼らは論理的思考ができないのでなく、いきなり<既知感>を得てしまい、怪しくても信じてしまうのだと納得できた。脳科学者だけあってか難しい内容をわかりやすく書いているので、科学本初心者にもオススメ。
読了日:08月10日 著者:ロバート・A・バートン
100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図
クーリエジャポンの30までに読んでおきたい100冊から。前半の地政学はうなずける部分も多いけど、後半のとんでもSFもどきに唖然とした。20年で世界はまったく変わるといいながら、なんで月面の裏の秘密基地から日本が攻撃とかパールハーバーの宇宙版が起きるんだよwwwそれに、んなことしたらケスラーシンドローム起きるわwww しかし、これが売れたってんだから一般的な米人はパールハーバー今だに根にもってんのかね。降参無視して原発落としたのに。
読了日:08月06日 著者:ジョージ フリードマン,George Friedman
ヴェルサイユ宮殿に暮らす—優雅で悲惨な宮廷生活ヴェルサイユ宮殿に暮らす—優雅で悲惨な宮廷生活
傘のように開いたスカートは用を足すためだったとか、ハイヒールはう○こを踏まないために履いていたとか結構有名ですが、いまいち信じられなかった。本書は当時の手紙や書簡を元にヴェルサイユ宮殿での生活を赤裸々に暴いている。上記の逸話には直接触れないけども、本書を読むと真実味が増します。豪華絢爛な表紙と裏腹に臭い匂いが漂う一冊(良い意味でw)。
読了日:08月03日 著者:ウィリアム リッチー ニュートン

読書メーター


なんとか自動変換してアフェリにつなげたいな・・・